戦法詠唱時の隊列と双手の火力
2008年11月22日 ゲーム コメント (2)こんばんわ。砂欲しいよ砂!
ちょっと最近闘技で気になった事
戦法発動時の隊列【くの字】の向きです。
あまり気にしてない人も多そうだけどちょっと工夫してもいいんじゃないかなぁと思うところ多々ある。狭い場所(隠れているときなど)で詠唱するときにたまに党員がひっかかって戦法の効果が落ちたりしたりしてないでしょうか。ちゃんと向きとスペースを考えてるかな? 隠れて相手が近くに来たらカウンターする時にでも
詠唱時は壁にそって党員が広がる感じに待機しておくとちょっとバレにくくなったりしないかなぁ?w あとは敵がわりと真近にきてるときなんかは党員を盾にして盟主をタゲしにくい向きにしたりと・・・小細工ですけどねw
双手の火力の事
そういえば双手が49にもなってくると渇望入った状態でなら槍だろうが盾だろうが突進⇒連撃で倒せてしまうんだよね。加護入っていない槍相手だと1000ダメぐらいオーバーダメージになるんだよねぇ。なんかもったいない。
渇望同士の相手に上手い双手なんかいるとこちらの突進のあとに突進かぶされたりしてカウンターくらって死ぬし固定メンツで組む場合なんかは先に仕掛ける双手と、あとに仕掛ける双手とかって分けてコロコロ変えていったらいいのかなぁなんて思う。う~ん・・・猛進の時代か?w
ちょっと最近闘技で気になった事
戦法発動時の隊列【くの字】の向きです。
あまり気にしてない人も多そうだけどちょっと工夫してもいいんじゃないかなぁと思うところ多々ある。狭い場所(隠れているときなど)で詠唱するときにたまに党員がひっかかって戦法の効果が落ちたりしたりしてないでしょうか。ちゃんと向きとスペースを考えてるかな? 隠れて相手が近くに来たらカウンターする時にでも
詠唱時は壁にそって党員が広がる感じに待機しておくとちょっとバレにくくなったりしないかなぁ?w あとは敵がわりと真近にきてるときなんかは党員を盾にして盟主をタゲしにくい向きにしたりと・・・小細工ですけどねw
双手の火力の事
そういえば双手が49にもなってくると渇望入った状態でなら槍だろうが盾だろうが突進⇒連撃で倒せてしまうんだよね。加護入っていない槍相手だと1000ダメぐらいオーバーダメージになるんだよねぇ。なんかもったいない。
渇望同士の相手に上手い双手なんかいるとこちらの突進のあとに突進かぶされたりしてカウンターくらって死ぬし固定メンツで組む場合なんかは先に仕掛ける双手と、あとに仕掛ける双手とかって分けてコロコロ変えていったらいいのかなぁなんて思う。う~ん・・・猛進の時代か?w
コメント
その陣形戦法使うときの向き、俺は結構ずっと前から考えてやってた。
橋の上で使うときとか、壁際で激昂の戦法使うときは必ず俺は壁際方面に向いてた…はず…。
これは廬山で部曲戦やってた4月頃から意識し始めた事なんだけど、闘技なりやってると同じように考えるようになるんだなぁ~と妙に納得しました。
双手についてはコメント欄にまとまりきらないくらい考えがあるなぁw
一人引っかかってても戦法ははいってるみたいだけど。
バフとかかけて人とかは入らないけど。
向きについてはあまり意識してなかったなε-(;’д’A)
双手については、難しいな。。
実際戦術専門でやらせていただいてるし。
コメントができないorz
渇望・ゴウリキ入れてたらその突進→レンゲキで一瞬で溶けるね。
仮にこれが49の戦術だったらどうだろう??
実際、おれが早くなれって話だけどね。
もしそういう情報があればねぇ~